矯正治療は、「歯並び」を直すものというイメージがありますが、そのほかにもさまざまなメリットがあります。歯並びや咬み合せが悪いと虫歯や歯周病になりやすく、物を食べる咀嚼機能が低下し、発音がしにくくなるなど肉体的・精神的負担がでてくることがあります。矯正治療はこれらの予防や治療をおこない、咀嚼機能を回復し、きれいな歯並びとともに、 調和のとれた美しい口元に整えることも大きな目的です。 また、なによりも、矯正治療を受けることにより、歯並びやかみ合わせ、口元のお悩みが解消し、 健康な身体と豊かな心で、患者様に自信をもって笑っていただけるようになることが、 治療にあたる私たちの最大の願いです。
「育ちざかりの子供に比べて、大人は骨が硬いので歯が動かないのでは?」という間違った先入観を抱いている方がいらっしゃいます。矯正治療というと子どもの時にするもの、今さら矯正治療はできないとあきらめていらっしゃる方も多いのはないでしょうか?
矯正治療はあごの骨の中で歯を移動させて治療をおこないます。 歯と骨は歯根膜という繊維で結ばれており、この歯根膜にワイヤーやゴムなどの力を作用させることで歯は移動します。つまり、健康な骨と歯と歯根膜が存在すれば何歳になっても矯正治療は可能ということになります。
大人の方の歯科疾患の多くは歯周病が占めていますので、歯並びやかみ合わせをきちんとすることで予防や進行を止めることも期待できます。いつも気になっていた歯並びやかみ合わせ、口元を美しく整えることは、すばらしいことだと思います。大人の方も、ぜひ矯正治療についてご相談ください。
歯に関する悩み、口元に関するお悩みなど疑問や不安をなんでもご相談ください。検査と治療の概要の説明をいたします。
検査を希望された場合は、現在の状況を正確に把握するため、レントゲン、写真撮影、歯型の採取などをおこない詳細に検査します。
歯科医師により分析した結果をもとに、症状の説明と、その患者様に最適な治療方針・治療期間・治療費のご説明をおこないます。 ご説明した内容の治療計画書を文書にてお渡ししています。
矯正装置を装着し、矯正治療の開始です。装置は、目立ちにくい白い装置と、金属の装置から選択していただけます。
2年から2年半程度の矯正期間で通院は1ヶ月に1回の割合で通院していただきます。
矯正装置装着後、矯正治療中に、むし歯や歯周病にならないよう、正しいブラッシング方法を随時指導し、口腔内清掃をおこないます。
保定期間とは、きれいになった歯並びをその位置に安定させ、後戻りさせないようにする重要な期間です。今までの矯正装置に変わって、保定装置という装置を使っていただくことになります。保定期間は2年程度ですが、通院間隔は3~6ヵ月に1回でよくなります。
歯並びやかみ合わせが安定したら、治療終了です。